カードローンとクレジットカードのリボ払いの違いとは?混同しやすい2つの仕組みを徹底解説

「カードローンとクレジットカードのリボ払いって、結局どちらも分割返済で同じでは?」  

そう感じる方も多いかもしれません。どちらも「少しずつ返していく」という点では共通していますが、仕組みや用途、金利、返済方法には明確な違いがあります。

本記事では、混同されがちなカードローンとクレジットカードのリボ払いについて、それぞれの特徴を比較しながらわかりやすく解説します。賢く使い分けるための知識を身につけましょう。

目次

結論:カードローンは「お金を借りる」、リボ払いは「買い物代金の後払い」

まず結論から言うと、カードローンは「借金」そのもので、現金を借りて使うものです。一方、クレジットカードのリボ払いは「買い物代金の後払い方法の一つ」であり、物品購入に紐づいて発生します。

つまり、カードローンはお金を借りる手段、リボ払いは買った物の代金の支払い方法という違いがあります。

カードローンの仕組みと特徴

カードローンは銀行や消費者金融などが提供するローン商品で、借入限度額の範囲内で自由に現金を借りられます。使い道は原則自由(事業資金を除く)で、必要なときにATMやインターネット経由で借入・返済が可能です。

返済は毎月一定額の「リボルビング方式(通称リボ払い)」が基本で、借入残高に応じて返済額や利息が変動します。金利は年利3%〜18%程度と幅があり、借入額や利用者の信用情報によって異なります。

クレジットカードのリボ払いの仕組みと特徴

リボ払いは、クレジットカードの利用代金を「分割して支払う」方式の一つです。利用額がいくらであっても、毎月の支払額は一定額になるため、月々の支出を抑えたいときに利用されます。

ただし、使いすぎて残高が膨らむと、長期間にわたって利息を支払い続けることになり、最終的に支払総額が大きくなるというリスクがあります。金利は15%前後に設定されていることが多く、カードローンと同程度かやや高めです。

おすすめカードローンの内容とも比較しながら検討すべきでしょう。

よくある誤解:「リボ払い=分割払い」ではない

「リボ払い」と「分割払い」は混同されやすいですが、実は全く異なる仕組みです。分割払いは購入時に支払い回数を決めるのに対し、リボ払いは利用残高に応じて毎月一定額を支払い続ける方式です。

また、「リボ払い=悪」というイメージを持たれることもありますが、適切に使えばキャッシュフローの調整に役立ちます。ただし、仕組みを理解しないまま使うと、多重債務に陥るリスクもあるため注意が必要です。

実務での注意点:どちらも利息の仕組みに要注意

カードローンもリボ払いも、返済期間が長くなればなるほど利息がかさみます。特にリボ払いは、利用残高がなかなか減らず、結果として「返済しているのに元本が減らない」という状況になりがちです。

また、リボ払いは自動設定になっているケースもあり、本人が意識しないままリボ払いになっていることもあるため、クレジットカードの利用明細や設定をこまめに確認することが大切です。

専門家によるサポート内容

返済が苦しくなった場合、弁護士や司法書士による債務整理、またはファイナンシャルプランナー(FP)による家計見直しのアドバイスを受けることで、問題の解決が見えてくることもあります。

とくに「リボ払いの残高が膨れ上がっている」「カードローンを何件も使っている」といった方は、早めに専門家に相談することで、返済計画の見直しや借金の一本化などの支援が受けられます。

まとめ:違いを理解して、自分に合った選択を

カードローンとクレジットカードのリボ払いは、どちらも「毎月一定額を返済する」という点で似ているものの、根本的な目的と仕組みが異なります。

カードローンは現金が必要なときの借入手段、リボ払いは買い物代金の後払い方式——この違いを正しく理解し、自分の生活スタイルや収支状況に合った方法を選びましょう。迷ったときや返済に不安があるときは、ためらわずに専門家に相談することをおすすめします。

おすすめカードローンは専門家による詳しい解説もされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業や個人事業主向けに、「わかりやすさ」と「正確さ」を両立させたお金の知識を提供。ファクタリングや融資、税金の話を「本当に使える知識」に変え、「お金に詳しくなる」ヒントを発信しています。

また、税理士紹介サイト「東京税理士検索JP」を運営。厳しい審査基準で厳選した税理士をご紹介し、ミスマッチのない最適な出会いを徹底サポート。皆様の事業を税務の面から力強く支えます。

目次